![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/アイキャッチ3.jpg)
こんにちは、えびかにです。
今回は広島県安芸高田市にある香六ダム公園キャンプ場の紹介です。
サイト数が多いので、少し長くなりますがお付き合い頂ければ幸いです。
香六ダム公園キャンプ場
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/01/管理棟-1-1024x683.jpg)
広島県の山間にある香六ダムのほとりにあるキャンプ場で、西日本最大級のルアーフィッシング場『フィッシングレイクたかみや』さんが管理をしていて、年中無休で営業されているので、年越しキャンプをする事も可能です。
ダム湖の周りは約2kmの遊歩道があり、散策もする事が出来ます。
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/9c095d28e07f7c4794d622de125975fd.png)
アクセス
広島市内からは約1時間で、中国自動車場の安芸高田インターから車で15分ほどでキャンプ場へつく事が出来ます。
道路は2車線で広い道が続くので、車の運転が苦手な方でも安心してください。
〒739-1807 安芸高田市高宮町羽佐竹
利用料金
キャンプ場の利用料金は驚きの1張り1,000円で、ソロでもファミリーでも格安です。
ちなみに1サイトではなく1張りの値段なので、1サイトを借りて2張りすると2,000円、2サイトを借りて2張りしても2,000円となっている為、サイトもあまり広くない事を考慮すると空いていればテントの数分のサイトを予約する方がよさそうです。
![えびかに](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/fukidasi/イラスト えび-e1622122193815.png)
タープを張っても料金は変わらないよ!
予約方法
予約方法は電話のみで宿泊日の1か月前から予約する事が出来ます。
サイトの指定も出来るので、事前に下調べをしておくと安心ですね。
0857-57-2399 (7:50~17:30頃迄)
キャンセル
キャンセル料はありませんが、訪問できなくなった時は早めにキャンセルの電話を入れましょう。
営業期間(チェックイン・チェックアウト)
年中無休で営業をしているので、年末年始には年越しキャンプをする事も可能です。
チェックイン・アウトの時間は14:00~翌13:00です。
場内
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/三叉路-3-1024x683.jpg)
キャンプ場に着くとすぐに三叉路が出てきますが、まずは車を左の駐車場(手前)に停めるか、管理棟方面へ進むと左に見えてくる駐車場(奥)に停めます。
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/入口奥川-1024x683.jpg)
少し進むと左側に駐車場(奥)があり、突き当りまで行き右に曲がると第2キャンプ場、左に向かうと管理棟があります。
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/駐車所奥-1024x768.jpg)
まずは左の駐車場(奥)に車を停めて、歩いて管理棟まで向かいます。
駐車場(奥)と(手前)を合わせれば、100台近くはとめられそうな広い駐車場です。
キャンプ場は9割がオートサイトなので、受付時に駐車している車以外はほとんど釣りの方用の駐車場になります。
管理棟
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/01/受付-1024x576.jpg)
こちらが管理棟で、釣り堀と受付は一緒になっています。
中には所狭しと釣り竿やルアーがずらりと並んでいるので、釣り好きの方にはたまりませんね。
ここで感じの良いスタッフの方からキャンプ場の説明を受けて利用料金を支払います。
売店
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/01/売店-1024x576.jpg)
売店にはいろいろな種類のカップラーメンとお菓子ががずらりと並んでいます。
キャンプ用品のレンタルもあり、薪や炭の販売もしていますが、少し高めの各1,000円となっています。
トイレ
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/トイレ外観-1024x683.jpg)
駐車場(奥)と(手前)の間にトイレ棟があります。
とはいっても建物の半分は休憩所?みたいなのがある所の横にトイレがあるという感じです。
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/トイレ小-1024x683.jpg)
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/トイレ大-1024x683.jpg)
男子トイレは小が2つ、大が1つです。
和式なのでウォッシュレットはついていません。
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/トイレ 多目的-1024x683.jpg)
男子トイレと女性トイレの間には多目的トイレがあるので、和式が使えない小さなお子様はこちらを使うといいかもしれません。
第1キャンプ場(上段)
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/第一サイト全景-1024x576.jpg)
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/第一キャンプ場 地図 全景-1-1024x767.jpg)
第1キャンプ場はオートサイトと車の乗り入れ不可のサイトに分かれています。
①~⑳番はオートサイトになっていて、車の横づけをする事ができますが、少し手狭な印象です。
①~⑨番とステージサイトは電源あり(別途500円)となっています。
S-1、S-2のステージサイトとA~Dサイトは荷物の積み下ろし時には車をつける事ができますが、それ以外は入口付近のキャンプ場専用駐車場へ停める事になります。
個人的には天気が良ければ①番~⑤番サイトあたりが電源もあり、景色も良いのでオススメです。
逆に天気がぐずつくようであれば、ステージサイトか山側の⑯番~⑳番あたりが良いかもしれません。
写真の撮り方によって多少違って見えますが、全体的にサイトの形状や広さは同じなので、似たような写真が続きます。
①番サイト(電源あり)
いきなりですが、1番サイトは他のお客さんがいたので写真がありません。
サイトの入り口になるので、車の通りは多いです。
②番サイト(電源あり)
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/2番1-1024x576.jpg)
1~3番あたりはダム湖がよく見える見晴らしの良いサイトになります。
③番サイト(電源あり)
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/3番1-1024x576.jpg)
左に見えるのがトイレや炊事棟に降りる階段となっているので利便性は良いですが、人通りは結構あります。
④番サイト(電源あり)
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/4番1-1024x576.jpg)
こちらも右に見える階段から炊事棟へ続くので、神経質な方は夜中にトイレへ行く人の足音が気になるかもしれませんね。(私は全く起きないタイプです)
⑤番サイト(電源あり)
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/5番1-1024x576.jpg)
この辺りから⑨番サイトまでは同じような区画になっていきます。
⑥番サイト(電源あり)
6番サイトも利用中でしたので、写真なしです。
⑦番サイト(電源あり)
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/7番1-1024x576.jpg)
今までの写真でわかると思いますが、全体的に①~⑨番のダム湖側のサイトは水はけが悪いです。
⑧番サイト(電源あり)
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/8番1-1024x576.jpg)
行った時期が年越しという事もあるので、写真が映えませんが、夏には一面芝生のキレイなサイトです。
⑨番サイト(電源あり)
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/9番1-1024x576.jpg)
ここがダム湖側の端になる⑨番サイトです。
この変になると眺望はあまり期待はできません。
⑩番サイト(電源なし)
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/10番1-1024x576.jpg)
ここからは山側の電源なしサイトになります。
こちらもサイトの入口側になるので車の往来は多く、このサイトから⑮番くらいまでは暗くなると右折で入場してくる車のライトが気になるかもしれません。
⑪番サイト(電源なし)
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/11番1-1024x576.jpg)
山側のサイトは比較的水はけが良いので、荒天の時はこちらを予約する方が良いかもしれませんね。
⑫番サイト(電源なし)
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/12番2-1024x576.jpg)
ここからは同じようなサイトが続くのでコメントは控えさせてもらいます。
⑬番サイト(電源なし)
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/13番1-1024x576.jpg)
⑭番サイト(電源なし)
14番サイトも他のキャンパーさんがいらっしゃました。
⑮番サイト(電源なし)
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/15番1-1024x577.jpg)
⑯番サイト(電源なし)
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/16番1-1024x576.jpg)
⑰番サイト(電源なし)
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/17番1-1024x576.jpg)
⑱番サイト(電源なし)
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/18番1-1024x576.jpg)
⑲番サイト(電源なし)
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/19番1-1024x576.jpg)
⑳番サイト(電源なし)
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/20番1-1024x576.jpg)
ステージサイト(電源あり)
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/高台サイト.jpg)
こちらは一番奥のステージサイトで、左がS-2、右がS-1サイトになります。
電源ありで水はけのよい場所が良い方はここをオススメします。
ただし、ここは車を停める場所がないので、荷物を降ろした後はキャンプ場専用駐車場へ停めなければいけません。
第1キャンプ場(下段)
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/下段サイト全景-1024x576.jpg)
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/第一キャンプ場 地図-下段全景-2-1024x767.jpg)
ここから紹介するアルファベットのサイトはダム湖に面したサイトになります。
電源もなく、荷物の積み下ろし時以外は車の乗り入れは出来ませんが、A~Cサイトはダムの方に向けてテントを張ると景色としてはこのキャンプ場で一番良い場所なのではないかと思います。
個人的にはダムが良く見えて、水はけがよさそうなAサイトとCサイトがオススメです。
Aサイト
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/下段A1-1024x576.jpg)
Aサイトは左側には誰も来ないので、広々とした空間を感じられます。
ファイアーサークルの石畳?が少し邪魔になるかも?
Bサイト
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/下段B1-1024x576.jpg)
Bサイトは左右が挟まれる形になるので隣との距離が近く感じるかもしれません。
Cサイト
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/下段C1-1024x576.jpg)
Cサイトは奥に向かって張ればプライベートを確保できます。
Dサイト
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/下段D1-1024x576.jpg)
Dサイトはダムに面していないので、景色はいいとはいえません。
この下段サイトはどちらかというとグループキャンプ向けかもしれませんね。
第2キャンプ場
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/第二 サイト全景2-1024x768.jpg)
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/第二キャンプ場 地図-全景-1024x755.jpg)
第2キャンプ場は全部で11のサイトに分かれています。
ここはサイトの形状がまちまちですが、サイトの区画分けは地面にロープが敷かれています。
管理棟からは結構な距離があり、徒歩5~10分はかかるので、洗い物なんかはしょっちゅう行けるような感じではありませんが、釣りとキャンプを同時にやられる方には良いかもしれませんね。
仮設トイレ
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/第二 トイレ-1024x768.jpg)
上のマップでいうと①番サイトのすぐ上の方に仮設トイレがあります。
水洗トイレが必要な方は駐車場のトイレまで戻らなければなりません。
①番サイト
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/第二 1番-2-1024x768.jpg)
ここからは第2キャンプ場のサイト紹介ですが、大きな広場となっているので、ダイジェストで写真のみのご紹介とさせてもらいます。
②番サイト
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/第二 2番-2-1024x768.jpg)
③番サイト
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/第二 3番-2-1024x768.jpg)
④番サイト
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/第二 4番-2-1024x768.jpg)
⑤番サイト
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/第二 5番-2-1024x768.jpg)
⑥番サイト
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/第二 6番-2-1024x768.jpg)
⑦番サイト
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/第二 7番-2-1024x768.jpg)
Aサイト
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/第二 A-1024x768.jpg)
Bサイト
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/第二 B-1024x768.jpg)
Cサイト
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/第二 C-1024x768.jpg)
Dサイト
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/第二 D-1024x768.jpg)
星空
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/PC310755-1024x1365.jpg)
山あいで周りが暗い為、星はとてもキレイに見えます。
ただ、トイレがある場所の駐車場に大きな街灯があり、かなりの明るさで一晩中ついているので星景写真を撮るのには少し条件が悪いかもしれません。
まとめ
![](https://www.ebikani.co/wp-content/uploads/2022/02/asahi--1024x683.jpg)
いかがでしたか?
香六ダム公園キャンプ場は広島県のキャンプ場としてはマイナーな部類に入りますが、ルアー釣りをやられる方の間では西日本最大のフィッシングエリアです。
水はけの面や第2キャンプ場からは場内施設が遠い等の課題はありますが、そこは1,000円という破格の利用料金とのトレードオフという事で考えればお釣りがくるくらいではないでしょうか。
◆利用料金が1,000円と格安
◆全面芝生のキレイなサイト
◆管理人さんがフレンドリーで感じがよい
◆道中の道も広く、広島市内からのアクセスもバツグン
◆雨や雪が降った後は地面が泥だらけになる
◆薪と炭が少し高い
今回訪問した時はあいにくの天気でしたが、夏の晴れた日などは全面キレイな緑の芝生が広がるステキなキャンプ場で、ファミリーでもソロの方にもオススメです!
広島県の山間で静かな湖畔キャンプを楽しみたい方は行ってみてはいかがでしょうか。
コメント
相変わらず詳細なキャンプ場紹介ですね。(第2キャンプ場は最近増えました?)
今年は必ず行ってみたいと思ってるキャンプ場なので助かります。
1つ質問ですが、1張り1,000円ってことですが、タープとテントをそれぞれ張ると2,000円必要なんですかね?(まあそれでも安いとは思いますが…。)
まさノリノリさん 色々ありがとうございました!タープを張っても1,000円ですよ^^ただ、1サイト内にテントを2張りすると2,000円になります。ソロテントならギリギリ2張り出来そうですが、2サイトで2張りでも2,000なので、空いていれば1張りにつき1サイト予約した方が良いです^^
なるほど、タープとテント張っても1,000円って!格安ですねえ
お小遣いキャンパーの私でもソロで行けそうです
ご返答ありがとうございます
おっ!コメント書き込みできる様になりましたね?
そして詳細な施設紹介お疲れ様ですm(__)m
私は炊事棟のある場所のサイトを利用したことがありますが
ロケーションはナイスですよね!
その時は冬でしたが週末でも他にキャンパーさんはいらっしゃいませんでした。
今はかなりの盛況ぶりだと聞いてますが、やっぱり多いんでしょうか。。。
トイレの数が少ないので気になります(笑)
すっかり頭から消えていたキャンプ場ですが
記事を拝読して久々に行ってみたくなりました!
コメント欄が使えなかった事を全く知らずに昨日教えてもらいました(汗)
炊事棟のサイトはロケーション最高ですよね!ただ、孤立しているのでグループが来たら肩身が狭くなりそうですよね。
行ったのは年越しという事もあり、そんなに人は多くありませんでしたよ
釣りもする予定だったんですが、雪が凄くて断念しましが、また子供を連れて行ってみたいですね♪